Grimeton17.2kc記念送信
Grimeton 17.2kc 高周波発電機局(SAQ)の100年記念送信のタイムスケジュールと(私から)インターネットだけでの受信にチャレンジできるSDR局の情報です。
公式通知ページ
■ Test Transmissions
Tuesday,July 1st,13:00–16:00 CEST (11:00-14:00 UTC) ◆20:00-23:00 JST
■ SAQ transmission schedule
Wednesday,July 2nd,
First transmission:
10:20 CEST (08:20 UTC) Live YouTube broadcast begins. ◆17:20 JST
10:30 CEST (08:30 UTC) Start-up of the Alternator. ◆17:30 JST
11:00 CEST (09:00 UTC) Transmission of a message ◆18:00 JST
Second transmission:
14:20 CEST (12:20 UTC) Live YouTube broadcast begins. ◆21:20 JST
14:30 CEST (12:30 UTC) Start-up of the Alternator. ◆21:30 JST
15:00 CEST (13:00 UTC) Transmission of a message ◆22:00 JST
■ QSL Reports to SAQ
ここに受信レポートを送るとメールでeQSLカードが届くようです。SDR利用の受信でもOKです。
受信レポートのページ
Web上で公開されている "Software Defined Radio”を利用して受信にチャレンジできます。
世界のボランティアが設置してくれている SDRサーバーにインターネット経由でアクセスし、ブラウザ画面から直接周波数やモードを操作して受信できる仕組みです。
WebSDR 公開局
一覧ページ
KiwiSDR 公開局
一覧ページ
公式通知ページ
■ Test Transmissions
Tuesday,July 1st,13:00–16:00 CEST (11:00-14:00 UTC) ◆20:00-23:00 JST
■ SAQ transmission schedule
Wednesday,July 2nd,
First transmission:
10:20 CEST (08:20 UTC) Live YouTube broadcast begins. ◆17:20 JST
10:30 CEST (08:30 UTC) Start-up of the Alternator. ◆17:30 JST
11:00 CEST (09:00 UTC) Transmission of a message ◆18:00 JST
Second transmission:
14:20 CEST (12:20 UTC) Live YouTube broadcast begins. ◆21:20 JST
14:30 CEST (12:30 UTC) Start-up of the Alternator. ◆21:30 JST
15:00 CEST (13:00 UTC) Transmission of a message ◆22:00 JST
■ QSL Reports to SAQ
ここに受信レポートを送るとメールでeQSLカードが届くようです。SDR利用の受信でもOKです。
受信レポートのページ
Web上で公開されている "Software Defined Radio”を利用して受信にチャレンジできます。
世界のボランティアが設置してくれている SDRサーバーにインターネット経由でアクセスし、ブラウザ画面から直接周波数やモードを操作して受信できる仕組みです。
WebSDR 公開局
一覧ページ
KiwiSDR 公開局
一覧ページ
H-IIA 50号機打上げ
打上げ成功しました。
2001年打上げの1号機から今回2025年6月29日打上げの50号機まで、失敗は2003年の6号機のみで、最終的な成功率は98%となりました。
宇宙開発事業団(NASDA) とその後継 宇宙航空研究開発機構 (JAXA)と三菱重工業が開発した人工衛星打上げ用液体燃料ロケットですが、製造と打上げは三菱重工業が行ってきました。

ライブ動画, ANN/テレ朝
2001年打上げの1号機から今回2025年6月29日打上げの50号機まで、失敗は2003年の6号機のみで、最終的な成功率は98%となりました。
宇宙開発事業団(NASDA) とその後継 宇宙航空研究開発機構 (JAXA)と三菱重工業が開発した人工衛星打上げ用液体燃料ロケットですが、製造と打上げは三菱重工業が行ってきました。

ライブ動画, ANN/テレ朝